ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 114

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 114

ブログ 

2022年 7月 7日 夏期特別招待講習について!

こんにちは、担任助手の八頭司です。

最近とても暑いですね、、

汗が滝のように出てきます。

もう夏本番ですね。

夏?

そう、夏と言えば夏期特別招待講習ですね!

今日は夏期特別招待講習について書いていきます!

 

夏期特別招待講習の特長は大きく分けて3つあります!

 

予備校最強実力講師陣の授業

テレビでもおなじみの、

予備校界最強と称される実力講師陣がズラリ。

最高品質の授業を君にお届けします。

自分のスケジュールに応じて受講できるので、

個々の事情に合わせて

計画的・効率的に

学習を進めることができます。

 

徹底的に学力の土台を固める高速マスター

疎かにしがちだけれど大事な基礎学習

英単語・計算力などの基礎学力の養成を可能にするのが、

「高速マスター基礎力養成講座」。

 

入試情報とコーチング担任指導

膨大なデータに裏付けされた的確な指導で、

君をリードします。

データは、

過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、

大学入試の徹底分析等から生まれます。

 

以上がざっくりとした

東進の夏期特別招待講習の特長でした。

 

高校3年生にとっては最後の無料招待講習になります。

この夏に

離された差を縮めたい!

周りと差をつけたい!

という方はぜひお申し込みください!

 

高校2年生以下にとっては

周りと差をつける最後のチャンスです!

高校3年生になると自然と周りも勉強を始めるので

どうしても差をつけづらいのは事実です。

この夏に周りと差をつけてみませんか?

 

もし夏期特別招待講習に申し込みたいと思った方は

こちらからお申し込みください!

 

明日は武田さんです!

2022年 7月 6日 夏の体調管理

こんにちは!東進ハイスクール金町校担任助手の荒瀬です!

最近は気温が落ち着き比較的過ごしやすい日々が続いていますね。

気分も上げて勉強に励んでいきましょう!

さて、本日のお題は、、、???

【夏の体調管理】についてです!

梅雨の時期も終わり、夏本番が近づいていますよね。

夏を制する者は受験を制すると言われているように

夏の過ごし方で合否が左右されていきます。

夏を有意義に過ごすためには体調管理を

怠らないことが大切です。

夏バテや夏風邪は甘く見ていたら危険です!

今から夏を快適に過ごすポイントを伝えるので

皆さんぜひ参考にしてみてください!

まず一つ目は睡眠を怠らないことです。

睡眠の時間を削ってまで勉強をしても

途中で眠ってしまったり、集中力が途切れてしまいます。

最低6時間は寝るように心がけていきましょう!

次に食事です。

食事は疲れた体に栄養を補給し、

一日を活動できるエネルギーになります。

食事を怠ることも気分が悪くなったり

集中力が続かなくなることの原因となります。

効率の良い受験生は睡眠と食事の時間を

しっかりと確保し、残った時間で勉強をします。

皆さんも健康に気を付けながら

今年の夏も乗り切りましょう!

明日は八頭司君です!

2022年 7月 5日 将来の夢と大学選び

こんにちは!担任助手二年の岩崎華士です!

7月になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

最近は台風の影響もあってか、雨や曇りの日が多いですね、、

曇りの日でも熱中症や日焼けはするので気を付けましょう!

自分も最近外に長時間いて日焼けしました、、、

さて本日は「将来の夢と大学選び」というテーマで話していこうと思います。

まずこれを読んでいいる皆さんに問いたいのは、

①将来の夢は決まっていますか?

②その夢をかなえるための道筋をしっかり考え、

第一志望校を選ぶことが出来ていますか?

ということです。

この二点について、改めて考えてほしいです。

受験勉強をしていると時に勉強をやめたくなる、きつくなる

ような経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

そんな時、先ほどの二点がすぐにしっかりと答えることが

できる人は、気持ち的にもすぐに切り替えて学習に取り組むことが

出来ると思います。何度もいいますが、改めて先ほどの二点に

ついて頭の中で考えてみてください。

また、先程の質問に答えられなかったとしても、それはこれから

見つけていけばいいだけの話で、何も心配する必要はないです。

自分の夢は無理やり見つけるものではありません。

今なぜ自分は大学受験をしているのか、その第一志望校に入れたとして、

自分はどうしていきたいのか、を時間がたっぷりある夏に改めて

考えてみてください。

それでは、また!

2022年 7月 4日 学校の勉強と東進の両立

こんにちは!

担任助手1年の森田葵です!

最近は暑い日が続いていましたが,今日は曇っていることもあり

過ごしやすい日だったとおもいます

もう7月になり,受験生は受験の天王山と呼ばれる夏休みまであと少しですね

夏に頑張るためにも今から頑張っていきましょう!

さて、本日は

「学校の勉強と東進の勉強」

について話していこうと思います

私が高校生のとき

主要科目である,国語数学英語については

それほど学校の勉強をしていませんでした

というのも

国語英語についてはきちんと授業は受けて,それを復習していました

数学東進の先取りサイクルで学校の授業よりはやく終わっていたからです

そのため

定期テストは特別な対策をせずに

きちんと点数をとることが出来ていました

校舎では

最近はテスト期間である生徒も多く

受験勉強に時間を使えていない生徒も見受けられます

テスト勉強に時間を取られてしまうと

8月までに受講を終わらせることが難しくなってしまいます

最初にも述べたように

夏は受験の天王山

二次私大の過去問にとりかかることを考えると

テスト勉強に割く時間は極力少なくし

共通テストの過去問演習講座などをうまく使って

基礎を固める

時期にしたいところです

私が思う理想は

「東進でしっかり勉強したから,学校の勉強が復習に使える」

という状態をつくることです

夏でしっかりと頑張るためにも

テストが終わったその瞬間から気持ちを切り替え

同じ過ちを繰り返さないためにも

時間の使い方を考えながら勉強しましょう

まだまだ時間はあります!

頑張っていきましょう!

2022年 7月 3日 なぜ勉強をするのか

こんにちは、担任助手の日向野です。

3年目の大学の授業は、

私たちの生活に近くなります。

今受けている化学工学の授業では、

蒸留塔の設計を行っています。

設計といっても、

塔の段数を理論的に求めることをしています。

この知識はコンビナートを建設するうえで必要になります。

こういった授業についていく上でも、

受験勉強頑張りましょう!

さて、「なぜ勉強をするのか」です。

勉強は必要です。

これは、2つ意味があると思います。

1つめは、自身の選択肢を広げるためです。

先ほど、話をした通り

蒸留塔の設計ができれば、

化学工業系の仕事に就くことができます。

こういった話は、化学に限らずどの科目にもあります。

つまり、逆に勉強しなければ、

自身が望まない選択肢を取ることになります。

自分の兄は高校を中退しました。

就職するのも苦労しましたし、

決まったところも本人が

1ミリも納得することができない企業でした。

2つめは、勉強することで人間性を育てるためです。

勉強は知識をつける学力だけでなく、

人間性を鍛えることができます。

勉強して、継続する力をつけたり、

努力する力をつけたりします。

また、勉強時間を作り出すために、

我慢するなど自分を律することを学びます。

ここが一番勉強する理由だと思います。

勉強から逃げることはできません。

最後までやり抜きましょう!!

\お申し込み受付中!/

S