ブログ
2022年 7月 12日 各大学の魅力~千葉大学~
担任助手一年の渡邉一希です!
ブログを書くのはお久しぶりですね。
最近は校舎の雰囲気が少しずつ
受験ムードに入ってきているなぁ
とひしひしと感じております。
さて、本日は
各担任助手の大学の魅力
ということで
僕が通っている千葉大学の魅力について
お話ししていければと思っています。
まず千葉大学といえばやっぱり総合大学ですね!
みなさんは総合大学について知っていますか?
総合大学とは、人文・社会・自然・医
の4領域を全て持つ大学のことを指します。
研究内容が多岐に渡り、
大規模かつ広範囲の教育を行なっています。
このような大学の大きなメリットとしては
学部間を飛び越えた履修ができること
や、学部を超えて交流を行うこと
ができます。
僕のサークルにも様々な学部の友達がいて、
一緒に楽しく活動しています!
それから、千葉大学は都心からかなり離れた場所に
立地しているので
広大なキャンパスと充実した設備が整っています。
千葉大学は亥鼻・西千葉・松戸の3箇所にキャンパスが分かれていますが、
全てのキャンパスに図書館があります。
僕は西千葉キャンパスに普段通学していますが、
亥鼻・松戸キャンパスの図書館も利用することができます!
学部の研究に関する本が大量においてあり、
レポートや課題に取り組む際の参考になる資料の宝の山です!(笑)
いかがでしたでしょうか?
千葉大学についてさらに知りたい人は
気軽に僕のところに来てくれると嬉しいです!
ということで本日はここまで!
明日は大森担任助手が
青山学院大学の魅力
についてお話ししてくれます!お楽しみに〜!
2022年 7月 11日 大学で学んでいること
最近ほんとに暑いですね、、熱中症に気をつけましょう!
今日は看護学科の授業についてお話していきます!
1年生のころは、法学や統計学といった一般教養がありましたが、
2年生では専門科目が多く、一般教養の科目はほとんどありません。
薬理学や病態学(様々な病気や治療の特性について学ぶ授業)、
救急医療などを現在勉強しています!
専門性が高く難しいですが、大学の授業はいろんな科目に
関連性があることが面白いなと思います。
例えば、薬理学で学んだ、ある薬の副作用が、ある病気で起こりやすい
合併症とつながっているといった感じです!
また、演習内容もどんどん本格的になっています。
1年生の頃は車いすの乗せ方や患者さんがベッドに寝た状態での
シーツ交換の仕方を演習していましたが、
2年生では注射や点滴のやり方、鼻から酸素を送るためのチューブの
入れ方などを学びます。
また、先週は病院での実習もありました!
学内では、知識を学ぶだけで実際の患者さんの病気に対しての
受け止め方やそのかかわりについては学べません。
「こう言っていたからこうしてあげれば痛みが和らぐかな?喜んでもらえるかな?」と
考えるのは大変でしたが、やりがいは大きかったです!
大学受験がゴールではありません。
合格して大学を卒業した後どんな仕事をしたいのか?を考えられるといいですね!
2022年 7月 10日 勉強と部活の両立
2022年 7月 9日 辛いときの乗り越え方
2022年 7月 8日 公開授業について
こんにちは!
最近期末レポートや期末テストに追われている担任助手2年武田です、、、!
高校生も大学生も期末期間ですね。
この時期は全国の学生が一斉に苦しみだすと思います。
一緒に乗り越えていきましょうね!
さて今日は、
「特別公開授業について」
お話、かつお知らせをしていきたいと思います!
まず、特別公開授業とは何かというと、
いつもは画面の向こうで授業をしてくださっている
東進ハイスクールの一流講師陣の方が
実際に校舎の方へお越しになり、
授業をしてくださるというイベントです!
金町校には過去に、
渡辺勝彦先生や志田晶先生等が来てくださっています。
そして、今回来てくださる講師の方は、
英語の安河内哲也先生です!
安河内先生は「英語の伝道師」とも呼ばれ、
たくさんの著書や参考書を出されているほか、
TOEIC満点、英検1級、国連英検特A級など
英語の実力も相当なものとなっております!
そんな安河内哲也先生が来てくださる「特別公開授業」は、
7月22日金曜日、19:00~21:00
の実施となります。
対象学年は高校2年生以下なので注意してください!
対象者であればだれでも無料で参加できるので、
上のフォームなどからお申込みお待ちしております!