ブログ
2022年 7月 23日 集中力が切れてしまったら
テストとレポートで苦しんでいる担任助手2年武田です。
昨日で公開授業が終わりました!
自分は授業に参加していなかったのでないようについては分かりませんが、
終わった後生徒や助手から感想を聞いてみたら、
やはり普段の英語の授業とは違かった、
英語の見方が変わった
などと言っていました!
一方で、8月4日に、北千住校で渡辺勝彦先生による公開授業があります!
今回も英語の授業です。
興味がある方は、ぜひ応募してみてください!
さて、一昨日程から東進ハイスクール金町校も
夏休み期間に入って来ました。
夏休み受験生にはもちろん、
大学受験をする高校生は絶対に無駄にできない勉強の期間ですね!
ということで今回は
「集中力が切れてしまったら」
ということについてです。
私が集中力が切れてしまった時にしていたことは主に2つで
①科目を変える
②外を7分いないで散歩する
ということでした!
一つ目の科目を変えるという工夫はやっている人も少ないくないかもしれません。
いったん頭を違う感じで使ってみるというのは
良いリフレッシュになると思います!
そしてどうしても集中できないときは
外を少しだけ散歩していました!
特に私は金町が地元でなかったので、
新鮮な感覚を持てて良いリフレッシュになっていました。
皆さんも夏休みで最大限努力できるように
集中力を戻す方法を見つけてみましょう!
2022年 7月 22日 1.2年生がやっておくべきこと
皆さん、こんにちは
金町校担任助手3年の林和輝です
今日は1,2年生がやっておくべきことに関してお話していきます!
自分的に大学1,2年生がやっておくべきことは2つあります。
1つ目は
何か全力で頑張れることを見つけて全力で取り組むことです。
これは大学3年生の際に行う就職活動で
かなり役に立ちます。
企業のインターンなどを申し込む際に
”学生時代に力を入れて取り組んだことを2つ書きなさい”
などは就職活動においてかなりよくある話です。
その際に何となく大学生活を過ごしていると
書くことがないという状態に陥ってしまいます。
大学院に行かない人は基本的に
大学3年で就職活動を行うので
大学院に行くつもりのない人は
特に1,2年生のうちにたくさん本気になれる経験を積めると
かなり就職活動で有利になると思います!
2つ目は
英語の勉強です
大学受験を終えて大学に入ると
英語の授業の数が極端に減ります。
なので
自分から英語の学習をしていくしかありません。
就職活動の際にはTOEICの点数
大学院入試ではTOEFLのスコアが
それなりに大切になってきます。
大学受験が終了したからと言って
英語をやらなくてもよいわけではなく
大学受験が終了した後こそ
自主的に英語に取り組む必要があります!
今回は大学1.2年生がやっておくべきことについて話をしましたが、
今回の話は大学生のみならず高校生にも当てはまります。
物事に対しての一生懸命に頑張ることの重要性
英語を継続していくことの重要性は
だれしも共通のはずです!
僕も頑張るので一緒に頑張りましょう!
それではまた!
2022年 7月 21日 朝型と夜型どっちが良い?
2022年 7月 20日 模試の結果の受け止め方
皆さんお久しぶりです!
担任助手1年の佐原花菜です!
絶賛期末テスト期間で大変な毎日を過ごしながら
人脈の重要性を改めて実感しています、、。
とはいいつつも明日で対面のテストは終了なので
実質明後日から夏休みが始まります、、!ラスト1日頑張ります!
さて、本日は
「模試の結果の受け止め方」
についてお話ししようと思います!
先日
早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試が
ありましたが、
皆さん出来はいかがでしたか?
私も受験生時代にこの模試を受けましたが
記述なことに加えて難易度も高いので復習に手こずった記憶があります、、。
良い判定が出にくく、メンタル的にも復習が進まない模試ですが
間違えた問題を一つ一つ潰していくことこそが
第一志望校合格への近道です!!
模試の帳票で志望校判定を気にしてしまう人が多いと思いますが、
最も気にするべきところは
周りの正答率が高いのに自分が間違えてしまった問題
C判定との点数差
の2つではないでしょうか!
ぜひこの2つを気にしながら復習を進めてみてください!!
昨日も増森さんが言っていましたが、
受験の天王山といわれる夏休みが始まってしまいます、、。
1日に確保できる演習量が急増し、復習作業が甘くなりがちですが
苦手を潰すことにしっかりと時間を割けるのは夏休みぐらいです、、!
充実した夏にしていきましょう!
明日、夏休み1日目のブログは天野さんです!
お楽しみに!!
2022年 7月 19日 夏の勉強量
次に大切なことは
立てた予定を崩さずに実行することです!
15時間勉強の予定を立てて、
その予定を崩さないで勉強することができたら、
必ず15時間勉強は実行できます!
わたしは計画をずらすことがあまり好きではなかったので、
絶対に実行できる15時間勉強の予定立てをするようにしていました!
また、やったら予定シートにマーカーで線を引くなど
達成感を感じれるようにしていました!
達成感を感じると明日も頑張ろうと思えるので
実行したら予定シートにマーカーを引くことは
かなりおすすめです!
皆さんもぜひやってみてください!
これから、本格的に夏が始まってきます。
受験の天王山と言われている夏を
いかに過ごすのかによって
数か月後の未来は決まってきます。
充実した夏を過ごせるように
精一杯頑張っていきましょう!
何かあったらすぐに相談してくださいね!
明日は佐原さんです!
お楽しみに!