ブログ
2024年 2月 5日 応援メッセージ 日向野担任助手編
こんにちは、担任助手の日向野です。
2か月後に等々、社会人になります。
社会人になる今、感じていることは、
大学は中間目標だということです。
大学合格は大きな目標ですが、
大学で何を達成するのかも大事な要素です。
自分の例としては、専攻した学科とは
全く違う企業に働くことになりました。
自分は、後悔を全くしていませんが、
それが正解だとは思っていません。
実際、勤め先の会社で大学で学んだことを
一切活かすことができません。
4年間、目標を無く過ごすより、
将来を考えて、
大学生活したことによる
価値を創造して欲しいです。
もしかしたら、
最後のブログになるかもしれないので、
長々と書きましたが、
いよいよ本題に入ります。
今回のブログは、
「応援メッセージ 日向野担任助手編」
になります。
いよいよ、試験真っ最中になりました。
自分の担任生徒の中にも、
明日が第一志望校の生徒がいます。
その中でも、一番伝えたいことは、
「挑戦しろ!」
の一言です。
短いと思うかもしれませんが、
この言葉は何より大事だと思います。
考えて欲しいのは、自分のパフォーマンスを
最大限発揮できる状態はどんな状態かです。
正直、自分は何も考えずに
挑戦するときだと思います。
部活の試合の時も、
負けられない試合よりも、
勝てない相手との試合の方が
いいパフォーマンスをできたりしませんか?
直近のいい例だと
バスケの日本代表の試合です。
挑む立場だからこそ、
限界以上のパフォーマンスを
発揮でき、格上の相手にも勝てていました。
スポーツの話ですが、受験も同じ話です。
挑戦する気持ちを大事に
やれることを全てやり切ってください。
やり切るツールは
全て教えてありますし、授けてあります。
試験止めの合図が聞こえるまで、
問題に挑戦してください。
後悔しない状態で終わってください。
桜咲け、金町校!!
2024年 2月 1日 応援メッセージ~森編~
みなさまごきげんよう。
担任助手1年森です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか
ついに2月ですね。受験生にとって、大切で忘れられない月になりますね。
今日から沢山の試験が始まってまいります。
気分はどうですか?緊張していますか?
緊張したもの勝ちです!十分に緊張して、全集中して実力以上の力を出してくださいね。
まずは出来るだけ落ち着いて、深呼吸して、甘いもの食べて頑張りましょう。
余裕ができてきたら、せっかくの試験ですからできるだけ楽しんで受験してきてくださいね。
連日試験が重なっている受験生も多々いると思います。
前日の試験を引き摺らないで、今日と昨日の試験は別物だからと思って心機一転して全力を出して受験しましょう。
後悔のない受験生活を送ってください!
全集中して頑張ってくださいね!!!
四六時中応援しています!!
桜咲け、金町校!!
2024年 1月 31日 受験当日の過ごし方
こんにちは!
藤田です。
受験から1年がたってしまったと考えると
時が過ぎるのがあっという間ですね。
さて、今回は受験当日の過ごし方についてです。
もうすでに受験を経験した人もいると思うので、
参考程度に聞いていただけると幸いです。
まずは自分の受験当日の過ごし方を教えます。
まず、試験開始の3時間前には起きていました。
一般的に起きてから3時間後が1番頭が働くらしいです。
実際、あんまり違いは感じられなかったので、
人によるとは思いますが、試してみてもいいかもしれません。
受験会場には30分から1時間前には着くようにしていました。
電車を使う人は通勤ラッシュと被ってしまうので、
人混み酔いしてしまう人も出てきてしまうと思います。
場慣れのためにも早めに行っておいて損はないでしょう。
会場に着いたら、まずはトイレの場所をさがしましょう。
自分が受験生の時に、担任助手の方にトイレの位置が
わかっておいた方がいいよと言われました。
そんなこと、重要なのかな..?と思っていたのですが、
トイレが毎休み事に並んでしまっていて、
とても時間がかかってしまったのをよく覚えています。
トイレがどこにあるのかわかっていれば、
他の階のトイレにも素早くいけますし、
その分の時間勉強に費やすことができます。
受験が終わったら、疲れているとは思いますが、
自分ができる勉強を少しでもいいのでやりましょう!
耳にタコができるぐらい言っているとは思いますが、
受験は1点1点が合否を分ける世界です。
1点差で落ちてしまったときに、後悔するのではなく、
今のうちにできる限りのことはやって
合格をつかみ取りに行きましょうね!!
ただ、精神的にも身体的にもかなり疲れるとは
思うので、睡眠時間やご飯などはしっかりとりましょう。
2月になったら、受験が増えてくると思います。
大学受験は自分の人生を大きく変える大事な行事です。
自分の後悔のないように。
応援しています。
2024年 1月 30日 受験前日のマインド
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐藤綾音です。
1月も残すところあと2日、
本当に時が経つのは早いですね。
さて、今日は受験前日のマインド
についてお話ししていこうと思います!
受験前日になると不安になり、
最後の追い込みとして
新しい知識を詰め込みがちです
だけど重要なのは
前日になって新しいことに手を出さないこと!
新しい参考書や問題に手をつけると、
解けなかった時に
不安になってしまったり
結局曖昧な知識のままだったりするので
得策とは言えません
1年前私が意識していたことは
・受験前日は簡単な暗記ものを復習する
・今までのノートや参考書、過去問を見返す
・得意科目を勉強する!
ことです
新たなことを覚えるよりも
今まで勉強してきた参考書やノートを見直す、
過去問を解き直すなどして
復習の時間にして欲しいです。
得意科目を解いて、モチベーションをアップさせる!
というのもありだと思います!
(前日には化学ひたすらやってました笑
やりすぎ注意!)
受験前日は今まで頑張ってきたことを振り返って
これだけやってきたから大丈夫!
という強い気持ちでいてください!
今の実力を100%発揮するための
総仕上げをしましょう
さいごに!
試験当日に気合をいれるため、
試験前日には縁起担ぎで
トンカツやステーキを
食べたりしてしまいがちですが
胃もたれやお腹を壊す可能性のあるものは
できるだけ食べないほうがいいです!
お寿司などの生物も要注意!
前日だからと特別なことをせず
普段通りの生活を心がけてください!
中にはもう私立の入試が始まっているよ
という人も多いと思いますが
2月に入ると私立の受験が
立て続けにやってきて
緊張する暇もないと思います!
毎回切り替えて、
一回一回の試験に
自信を持って挑んでください!
ラストスパート応援しています!
2024年 1月 29日 合否を分けるその「1点」気付いていますか?
こんにちは。担任助手二年の渡邉です。
早速ですが
本日は
「合否を分ける一点」
について話していければなと思います。
早速ですが、最近の学習の中で
本番を意識した学習はできていますか?
本番を意識する。
このことを簡単に実行することなどできません。
それはなぜか。
本番の緊張感を認識できていないからです。
本番で失敗することを想像したことはありますか?
本番で「解けない問題しかなかったら」
「残り5分ので全然解けていなかったら」
こんなことを考えたことはありますか?
特に数学では顕著に出てくることもあるでしょう。
高校3年間、ひいては人生18年間の
集大成がおよそ大問5つほどで
測られてしまう
これほど恐ろしいことはありますか?
そこで、普段の演習に立ち返ってみてください。
今日解けなかったその問題。
そのままで本当にいいと思う?
本番そうなったらどうするんですか?
解けなかったらとりあえず答えを見て解説見ればいいや。
本番はそんなことなどできません。
あ、これわからないや。
の時点でもう本番は詰みなんです。
だからこそ大事なのは
一問に責任を持て。
これだけです。
できないことじたいはしょうがない。
だけどできないことが当たり前とか。
できなくてもいつかはできる。
そんな甘い気持ちで問題演習をしている人。
後悔しますよ?
合否を分けるその1点
その一点をとって合格にたどり着くためには
・日頃の演習で「できないこと」
を当たり前にしない。
・自分のミスを真摯に受け止める
これしかないと思います
さぁ、今日も本気で。
一分一秒を無駄にすることなく
演習に取り組んでいきましょう!