ブログ
2023年 11月 7日 私が東進ハイスクールを選んだ理由
こんにちは!
担任助手2年の岡村です!
クリスマスまであと2ヶ月もないのに
まだまだ温かいですよね。
今年の冬は例年より温かいらしいので
冬服を買うか悩んでいます…
そんな話は置いておいて、
今日は
岡村担任助手がなぜ
東進ハイスクールで受験しようと決意
したのかについて
お話ししたいと思います!
私が予備校に通おうと考え始めたのが
高校2年生の12月でした。
友人が予備校に通い始めていたり、
勉強を理由に部活を辞めてしまう人がいたりして
みんなが受験を意識し始めてきたので
自分も予備校に入ろうと考えたんです!
当時、バスケットボール部に所属していて
週6で部活があったので、予備校と部活の
両立が出来るような環境を第1に考えていました。
それに加えて浪人は絶対にしたくなかったので、
現役合格できる環境・アクセス面がいいかの3点を意識して
合計7個以上の予備校に体験に行き、
自分のニーズを満たすかどうか慎重に選んでいました。
そんな7個の中でどうして東進にしたのか・・・
岡村の意識する3点のクリア+決め手
①部活との両立
東進ハイスクールでは映像授業による学習が中心だったので、
自分のスケジュールに合わせてフレキシブルに対応できることや、
高速基礎マスター講座などの隙間時間での学習教材が充実していて、
部活生の自分にとっては文句のつけどころのない環境だったからです
②現役合格できるか
勉強嫌いの自分は浪人は嫌だから、
一年で受験を終えたいと考えていて、
現役合格できる環境を特に重視していました。
そんな中で、東進ハイスクールの学習カリキュラムの説明を聞きました。
3月末で高校の基礎基本を終わらせて、5月末〜8月末で共通テスト
2次私大過去問を10年分終わらせる。9月からはAIによる自分の弱点克服
11月には第1志望校に特化したAI学習を進めていくので、
現役生のライバルはもちろん浪人生にも負けないと感じ、
学習カリキュラムを聞いて良いなと思いました。
③アクセス面・最後の決め手
東進ハイスクール金町校は金町駅から徒歩3分圏内にあり、
自分の家からも電車で1本で行きやすかったのでアクセス面は完璧でした。
岡村のニーズを満たした予備校は他にもう1つあったのですが、
最終的に東進ハイスクール金町校に決めた理由は
勉強するにあたって雰囲気が良かったからです。
勉強する教室では当時の受験生を筆頭に皆集中していて、
自分もやらなきゃって思える環境でした。
加えて、
担任助手のみなさんが優しく、体験で通っていた自分に対しても
東進ハイスクールのことだけでなく勉強の仕方など
優しく教えて頂きました。
勉強面のモチベも高まり、
担任助手が温かい雰囲気で迎えてくれたので
行きやすい校舎だと思い
最後は東進ハイスクール金町校に決めました。
実際に入ってからも指導は手厚く
担任助手が苦しい時もサポートしてくださり、
受験を乗り切ることができました。
そんな自分も今では担任助手になりました。
今通ってくれてる子はもちろん、
これから入ろうか悩んでいる子にも
ここで頑張りたいと思ってもらえるよう
我々担任助手も全力でできることをします。
ぜひ東進ハイスクール金町校で一緒に第1志望校合格を目指しましょう!