ブログ
2019年 2月 12日 大学で学んでいること
こんにちは!福岡です!
受験も私立は結果が出始めた時期ですね!
人それぞれ様々な状況の方がいるとは思いますが最後まで気を抜かず努力をし続けましょう!
国公立の入試もいよいよ近づいてきましたので国公立を受ける方は本腰入れて勝負していきましょうね!
本日は大学で僕が学んでいることについて紹介したいと思います。
僕は都市環境学科という土木・建築系の学科に進んでおります。
この学科には津波・豪雨・地震などについて考える災害対策系の学びの他にそのリスクなどを統計的にもしくはバーチャルリアリティを用いて考
えるものもあります。
また建築よりかは土木的な学問の方を先行している学科なので建物に視点を置いて考えるというよりは建物以外の橋や道路などの人々が普段利用する公共物について考えるものが主となっています。
まだ1年生なので基礎的な科目を学んでいますがこれから学年が上がるごとに学びの専門性も高くなってきますのでとても楽しみです。
自分の興味のある学問なので学んでいてもあまり苦しくは感じていません!
なので皆さんもやりたいこと・学びたいことを早めに決め受験に向け取り組んでいきましょう!
僕の将来、大手のゼネコンで働くという夢があります。
なので大学院で土木系の学びを深めるかもしくは建築の専門学校に行き新たな視点で物事を見れるようになるために努力すべきか悩んでいますが、やはり目的があると何事にも頑張ろうと思えます!!!
目的は明確であればあるほど自分のするべきことに意義を持つことが出来ます!!!
新高2・3年生の皆さんは【志】という点をこの春のうちに固めておきましょう!