ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 365

東進ハイスクール 金町校 » ブログ » 固定ページ 365

ブログ 

2018年 8月 9日 学部研究会が行われました!!!

こんにちは!福岡です。

皆さん、夏休み期間の学習の方は順調に進んでいますでしょうか?

本日は、学部研究会が行われました!

学部研究会では各学問のスペシャリストの先生方が丁寧に専門の学問についての講義を行ってくださいます。

このようなイベントを行う意義としては皆さんが大学受験をするにあたって、どんな学問を大学に入ったら学べるのか・学ぶのかを知り、より多くの学問に興味を持ってもらうためにあります。

このような機会はとても大切で「この学問を学びたいからあの大学に入りたい」という目標を持つきっかけにもなると思います。

 

また、目標・目的を持ちながら学習することは受験をするうえで大きなポイントです。

 

目標を持ちながら勉強をしている人と何も考えずただ闇雲に学習をしている人では同じ内容をしていても理解度もモチベーションも異なります。

 

この夏にまだ志望校や目標などが定まっていない人は早めの段階で決めておきましょう。

 

各大学、この時期はオープンキャンパス行っているので、足を運んで大学の雰囲気を感じてモチベーションを上げるのもありだと思いますよ。

この夏は学習量を確保することはもちろんですが、自分の志望校や目標を決めるためにも積極的に動き出しましょう!!!

 

ただ、連日猛暑が続きますので体調管理は怠らず、健康な状態を保って8月末の模試に向けて努力しましょう。

 

 

 

2018年 8月 8日 台風接近に関する生徒様・保護者様へのご案内【開閉館時間のお知らせ】

2018年 8月 7日 夏休みのルーティーンワーク ~受験生Ver~

 

こんにちは!横山です!!

最近は台風がよく来ますね。雨だと憂鬱かもしれませんが、受験勉強は頑張りましょう!!

 

今回は私が受験生のとき夏休み中ルーティーンワークについてお話します。

まず私は夏休み中、高校の講習で行けない日以外は朝の会に参加するように頑張って早起きしていました。

私は朝の会に出ることで、疎かにしがちだったアクセント英語の基礎を固めることが出来たと思います。

その後はパソコン席が比較的空いている朝の時間に、パソコンが必要となる受講センター演習の解説授業を受けていました。

また、12時から13時半頃はコミュニケーションスペースが混むので、昼食は14時頃コンビニで買ったり持ってきたお弁当などを食べていました。

昼食は基本的に1人で食べながら単語などをやっていましたが、友達がいるときは息抜きだと思って、おしゃべりなどもしていました。

昼食後は比較的眠くなりやすいので、数学や英語のセンター演習など、時間に追われて眠くなりにくいものをやり、

その後は自習室や自習席で地理や生物、化学の問題集でインプットを中心に取り組みました。

センターの大問別はセンター演習をしていて自分に足りないと思った分野をつぶすために適宜行うようにして、短い昼寝も必要だと思えばしていました。

 

私の夏休みのルーティーンはこのような感じです。

私は毎日のやることが確立していたので週間の予定立てや、今後やらなければならないことなどがわかりやすく良かったです。

 

私のルーティーンは私の足りないものにあわせているので、皆さんも自分に合ったルーティーンワークを作っていきましょう!!

 

 

 

 

2018年 8月 6日 ONとOFFの切り替え

 

こんにちは!担任助手の中村です!

夏休みもいよいよ中盤に入ってきましたが、みなさん調子はいかがでしょうか??疲れてきていませんか?

たまには休憩もはさんで、メリハリのある時間の使い方をしていきましょう!

それに関連して、今日はONとOFFの切り替えについてお話していきますね!

まずONとOFFの切り替えに大事なことは、一日のタイムスケジュールを綿密に立てることです!

何時から何をするか把握することで、1日をなんとなく時間の流れるままに過ごしてしまうことはなくなると思います!みなさんは毎週のグループミーティングで週間予定シートを書いていますよね!大まかなタイムスケジュールを立てることは出来ている思いますが、受講や高速以外の予定が空白の人が多いようにみうけられます。

予定シートは空欄を作らず、一分も無駄にしないくらいの綿密なスケジュールを立てましょう!

実は私も毎日寝る前に翌日のタイムスケジュールを立てるようにしています。時間を有効に使うためには時間に追われる感覚がとても大事です!ぜひ週間予定シートの書き方をみなおしてみてくださいね!

つぎにONとOFFの切り替えに大事なことは、OFFからONへの戻り方ですね!

これは苦手な人が多いと思います!(私もニガテです…)

そんなみなさんにおススメなのは、OFFからONになるときに必ずやるルーティーンを決めることですやることは何でもいいです。コーヒーを飲むでも、チョコレートを食べるでもなんでもいいので、とにかく自分なりのONスイッチを作ることが大切です!

ちなみにわたしのスイッチは10分寝ることです。頭がすっきりするのでおすすめですよ!

みなさんも自分だけのONスイッチを見つけてみてくださいね!

皆さんが残りの夏休みの時間を悔いなく過ごせるよう願っています!では、さよなら!!

 

 

2018年 8月 5日 大学合格基礎力判定テストが行われました!!

こんにちは! 小林 楠です。

夏休みもまもなく中盤に入ろうとしています。時間が経つのは早いものですね…

この時期は大学もオープンキャンパスが盛り上がっています。

模擬授業キャンパスツアーなどモチベーションが上がるイベントが盛りだくさんです!

皆さんも是非この機会に自分の志望校の大学に足を踏み入れてください!

 

さて、今日金町校では大学合格基礎力判定テストが行われました。

大学合格基礎力判定テストとは、志望大学の求める知識量理解度の水準から見て現在の学力を単元・分野別に精密に測定し、弱点を発見し、その後の学習に活用するためのテストです!

皆さんは基礎力はどれほど固められていますか?

よく「基礎」=「簡単」と結びつける人がいますがこれは大きな間違いです。

基礎とは物事の考え方の土台、おおもとであり基礎なしに応用問題を解くことはできません。

つまり大学合格基礎力判定テストとは、応用問題を解く準備がどれだけできているか?ということも意味しています。

 

点数が良かった人、あまり良くなかった人がそれぞれいるとは思います。

しかし、過ぎてしまったことに一喜一憂していても仕方ありません!

一番大事なのは、今回の結果を受けて次回の8月センター試験本番レベル模試にどれほど基礎知識を完成させられるかです

早期復習と対策をしっかり立てて自己ベストを更新しましょう!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S