ブログ
2021年 7月 2日 各大学の魅力
最近雨ですね。雨は嫌いです。じめじめして気分が悪いです。梅雨明けはいつなのでしょうか。
待ち遠しい限りです。早く青空を拝みたいものです。
さて、本日のお題は各大学の魅力ということで自分が通っている千葉大学について
話していきます。まず千葉大学はその名の通り千葉県にあります。
都心からそこまで遠い訳でもなく近い訳でもない微妙な場所に自分が通っている千葉大学があります。
千葉大学の魅力は総合大学なところにあると自分は思います。総合大学とは大規模かつ広範囲な学問領域について
教育・研究する大学の日本における呼称とgoogleが言っています。つまり簡単に言うと
様々な学部が存在しているといことです。これがなぜ魅力なのかと言うと様々な仲間を作ること
が可能だし専門以外の幅広い分野の授業を受講することができます。
専門以外の分野を勉強することは知識が偏ることを防げたりと様々なメリットがあると思います。
また、千葉大学は二年生の時に全員留学というものを行っていて留学制度が充実していて
とても国際的な点も魅力の一つかなと思います。
更に、自分が通っている西千葉キャンパスという所はとても緑が多く、自然が豊かで四季を感じられ
とても癒されます。敷地が広く伸び伸びと過ごすことができます。
ここまでざっと千葉大学の魅力についてあげました。各大学それぞれの魅力があります。
勉強の息抜きとかに自分の志望している大学の魅力を調べたりしてみるのもいいかもしれません。
さて、今は多くの学校でテスト期間だと思います。頑張りましょう!!
2021年 7月 1日 受験期の一日の過ごし方~林編~
皆さん、こんにちは!
担任助手2年の林和輝です!
最近、雨が続いていて頭痛や湿気に悩まされています、、、
そして、昨日人生で初めて髪の毛を染めました!
無難に茶色ですが、初めて染めたのですごく緊張しました笑
さて今回は受験期の一日の過ごし方について話をしていきたいと思います
僕の受験期の一日は朝の6;00から始まってました。
朝6:00に前日に行った勉強の復習をして毎日過ごしていました。
午前中は必ず、数学や理科などの頭を使う科目を主に行っていました
お昼ご飯は速攻でおにぎりを食べるようにしていました。
満腹になってしまうと眠くなってしまうことがわかっていたので
毎日のお昼ご飯はずっと腹6分目くらいで終了させていました。
これは特に参考になると思うので実行してみてください!
午後からは勉強のゴールデンタイムだと考えていたので
実際に過去問をたくさんとくようにしていました
過去問を解いて分析して復習するというサイクルを
12時過ぎから夜にかけて行っていました
そして寝る前は暗記系の勉強と英語の音読をしていました
特に英語の音読は毎日続けることが非常に大切になっているので
生活の中に組み込むことを意識していました。
中でも寝る前に音読して
暗記系の勉強を少しすることで
定着するような気がしていたので
毎日寝る前の勉強は特に大切にしていました。
ざっくりですが
以上が自分の受験期の一日の過ごし方です!
参考になりそうな部分があれば、ぜひ参考にしてみてください!
それではまた今度!
2021年 6月 29日 自分のルーティンについて
こんにちは!担任助手の岩崎華士です。
最近は梅雨の影響で雨の日が多いですが、それと同時にだんだん暑くなってきましたね!
受験生の最大の山場となる「夏」が近づいてきていますので
それに向けて毎日の勉強を頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは「自分のルーティンについて」ということで
自分の普段行っているルーティンについて話していこうと思います。
このブログを見てくれる受験生や高一、高二生のためになるように
今回は自分の勉強のルーティンについて話していきます。
私が受験生の時は基本的に東進が開館するまで近くにあるカフェなどで勉強をし、
その後開館から閉館まで東進で行い、
家に帰ってからもできる限り勉強をしていました。
受験生の皆さんは上記のようなルーティンで出来ていますか?
正直に言って、この時期にまだまだ受験に対する意識が低い生徒は沢山いると思います。
多くの受験生は部活も引退し、
本格的に受験勉強に励んでいる頃だと思います。
そして、これから夏休みがやってきます。
夏休みは日数を40日、一日八時間勉強すると仮定すると、
なんと320時間も勉強できます!!
こんなに勉強に時間を割くことができるのは夏休みで最後です。
この貴重な夏を無駄にしないためにも私の行ったルーティンを参考にして頑張ってください!
2021年 6月 28日 過去問の進め方
こんにちは!担任助手一年の戸田です。
期末試験がそろそろという人も多いのではないでしょうか。
私も大学に入っての期末試験で、
試験勉強やレポートに追われる日々が続いています。
でも、サークルの活動も徐々に再開し始めてきたので
なんだかんだ毎日充実した日々を送っています!
さて、本日は「過去問の進め方」について
お話ししたいと思います。
まず、過去問の修了期限を確認してみましょう。
東進の勝利の方程式に基づくと、
共通テスト過去問の期限が
私立志望の人は6月末で
国立志望の人は7月18日までです。
また、二次私大の過去問は
8月末までになっています!
過去問を進める際には、
ペースと復習が大切になってきます!
まず、ペースについてなのですが、
8月末修了に向けて自分が今どれくらいのペースで進めるべきか、
逆算して、先に大まかに一カ月の計画を立てることをオススメします!
私が受験生の時は目に見えるように紙に書きだして、机の目の前に貼っていました!
また、復習については、演習と同じくらい、もしくはそれ以上に力をいれて行ってほしいです。
自分の間違えたところや反省点をしっかり分析することで、
次に演習するときに活かせ、
より効率よく得点を伸ばすことができるようになるからです。
この二点をふまえて、過去問演習に取り組んでいきましょう!
2021年 6月 27日 誘惑に負けないために
もうあと数日で7月ですね!!大学生になってもう3ヶ月経つのかと驚きます。
受験は長いように見えて一瞬なので、日々の時間を大切にしていきましょう。
今日は、誘惑に負けない為の方法について
話していこうと思います!!
東進から帰って家でも勉強しなくてはならないけど、家には誘惑が多くて
集中できない、、という人も多いのではないでしょうか。
そんな人に、私は二つの方法をオススメします!!
一つ目に、時間を決めて好きなことをしてしまう
ということです。
誘惑といってもテレビや音楽、アーティストなど人によって様々だと思います。
そのことが気がかりになり勉強できないなら、少しだけやってしまうのもいいのかなと思います。ダラダラしないように時間だけは必ず決めましょう!
二つ目の方法としては、過去問をやるということです。
帰宅して過去問をやる気力はない、、と思うかもしれませんが、過去問は時間が
決まっているので家で学習するのにもおすすめです。
ノルマも決めやすいですし、いい点数をとりたい!と思って集中することができます。
誘惑に負けないように勉強するというのはとても難しいことだと思います。
しかし、ライバルはその時間も勉強していることを