ブログ
2021年 6月 17日 通学時の勉強について
皆さんこんにちは!
金町校担任助手2年の林和輝です!
実は昨日もブログを書いたので
前置きで話すことがあまりなくて困っています笑
この時期は微妙に暑いので
家でエアコンをつけるべきかどうかすごく悩みます
皆さんはもうエアコンをつけていますか?
エアコンをつけるときは
風が直接自分に当たらないようにするのと
寝るときに付けっぱなしにしないようにすること
を忘れてしまうと体調悪化につながってしまうので
気をつけましょう!
さてさて
今回のブログのテーマは
「通学時の勉強について」
です
皆さん
通学の時や帰宅のときの隙間時間を利用して
勉強に取り組むことができていますでしょうか?
今回は
自分が高校生の時に
通学時に行っていたことと
意識していたこと
について話をしていこうと思います。
実際に通学の時に行っていたこと
①高速マスター基礎力養成講座(電車)
高速マスター基礎力養成講座に関しては
自分の基本的な部分ができているのかを
確認するために行っていました
アプリも出ているのですが
自分的にはインターネットで
終了判定テストを受けることをオススメします
選択肢を隠して修了判定テストを行うことによって
知識がより定着して長文などを読む際に
すごくスムーズに単語が出てくるようになるので
是非やってみてください!
②英単語帳・古文単語帳・漢文必携(駅から学校まで)
電車の中で高速マスター基礎力養成講座をおこなったあとは
歩きスマホになってしまうことを避けるために
単語帳をメインで行うようにしていました
ここでは一つ一つの単語の副次的意味を
覚えきることを意識していました
自分は家から自宅の最寄り駅に行く際は
自転車だったので
家→駅では勉強していませんでしたが
皆さんは使えるだけの隙間時間を
最大限活用するようにしましょう!
そして通学時の勉強で意識していたこととしては
①周りと差をつける
周りでも通学時に勉強する人は多かったのですが
本当に通学時の勉強に集中できているのかは分かりません
そのため
自分は周囲と意識的な部分で
差をつけていこうと考えていました
根性的な考え方かもしれませんが
けっこう大切なので意識してみてください。
②周囲に気を付ける
特に気を付けなければならないことは周囲への配慮です
通学時の隙間時間を使用する際は
勉強に集中する為
周囲への注意力が散漫になってしまいます
スキマ時間の勉強をしていることによって
けがをしてしまうことは
その後の勉強の質に影響してしまうので
周囲に注意して迷惑を掛けないようにしましょう
スキマ時間を使うことを習慣化して周囲との差をつけていきましょう!
それではまた今度!