合格体験記 | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 金町校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2024年 金町校 合格体験記

法政大学
理工学部
創生科学科

加藤諒久 くん

( 東京成徳大学高等学校 )

2024年 現役合格
理工学部
僕は比較的早くに入学した古参東進生です。今はもう辞めてしまった人も含めて、担任助手の方の知り合いがたくさんいます。東進に居た歴が長いので、それに比例して思い出も沢山ありますが、多くは勉強で苦しんでいる場面が浮かびます。僕は東進内で友達を作らなかったこともあって、公開授業などのイベントへの参加のハードルが高く、そういったものには参加せずに、ひたすらPC室の席で講座か自習をすることが中心だったからだろうと思います。

これを読んでくれている、これから東進で第一志望校に向けて学習していくことに決めた人に対して、東進の講座の受け方の選択肢の一つである自宅受講について、アドバイスを伝えたいです。東進の魅力の一つである映像による授業は、専用のアプリを入れることで校舎に来なくても受講することができます。

その一方で、校舎に来て受講することの良さもあります。東進の校舎には、本気で第一志望校に向けて勉強をしている人がたくさんいます。そのような環境に身を置くことで、自分も負けていられないという気持ちになり、勉強のやる気が湧いてくるという経験を僕自身何度も経験しました。受験勉強において、自分が集中して勉強ができるような環境を早いうちに見つけることはとても大切なことだと思います。

一般受験を志す人達は、部活動を最後までやり遂げる人達を除けば、少なくとも1年間のとても長丁場になります。個人的に受験全体を通して重要であるのに、自分一人で大変なことは、計画立てであると思います。東進では、入学から受験本番までの独自の計画表が用意されているので、自分で一から考える必要はないため、勉強だけに集中できる時間を多く取ることができます。これを読んでくれている皆さんは、東進が提示する計画の大枠に沿って、本番までに自分に出来ることは何かを常に考え、逆算し、完璧な計画のもと、第一志望校合格を勝ち取ってください。

千葉大学
国際教養学部
国際教養学科

天野結衣 さん

( 城東高等学校 )

2024年 現役合格
国際教養学部
私が東進に入ったのは高2の3月頃で、周りよりもスタートが遅れたと感じ焦りがありました。私は部活動を5月末まで続けていましたが、部活後も毎日登校し1日最低1コマは受講し、休日は開館から閉館まで校舎で勉強していました。また、移動中は単語帳などを見てスキマ時間を有効に活用していました。

東進に入ってからはとにかく週の予定をしっかり立てて実行率を100%にすることを意識していたので、その積み重ねが合格に繋がったと思います。最初の模試ではとても悪い成績をとりましたが、模試ごとに徐々に成績を上げて入試本番で合格点をとるまで成績を伸ばすことが出来たのは、志望校別単元ジャンル演習講座でたくさん演習を積むことができたからだと思います。記述問題には苦手意識がありましたが、演習と復習を重ねることでどんどん記述力を伸ばすことが出来ました。とくに日本史は解いた問題を貼り解説をまとめたノートを作ったことで、本番直前に見直すことが出来てとても良かったです。

また、第一志望校合格のために英検準1級の取得を目標にしていたので英検対策も頑張りました。英検の単語帳は数えきれないほど繰り返して覚えましたが、英検ばかりに気を取られ古文単語を疎かにしてしまった結果古文が最後まで苦手だったので、1つのことばかりに集中せず時間配分を考えて取り組むのがよいと思います。

私は大学で授業や留学を通して語学力や海外についての知識をつけ将来は国内外問わず働いて活躍できる人材になりたいです。大学受験は一筋縄ではいかず辛いこともありましたが、家族や友人、そして担任助手の方々のおかげで努力し続け乗り越えることが出来ました。皆さんも周りの人への感謝を忘れず第一志望校合格に向けて頑張ってください。

帝京大学
薬学部
薬学科

齋藤美羽 さん

( 国府台女子学院高等部 )

2024年 現役合格
薬学部
私が薬剤師を目指したきっかけは、幼い頃から病院や薬局に通っていて、薬を調剤してもらい、その薬を服用し続けることで健康になったことから、薬について興味を持ったからです。私は、薬剤師になれたら、薬の調剤だけではなく、患者さんの悩みを聞いて解決できるように他人に寄り添えるようにしたいです。大学で薬学を学ぶことで、薬の専門知識を地域のおとなやこどもたちに助言することで、薬の乱用防止や正しい使い方を知ることに繋がり、より良い生活を送ることが出来ると考えています。また、病院や薬局で患者さんに薬の指導や助言をすることで早期回復に繋がるサポートが出来ると思います。なので、医療コミュニケーション教育を通じて、薬学のプロフェッショナルを育成している帝京大学の薬学部を志しました。

受験勉強を始めるために、高校二年生の一月に東進に入学しました。私は、入学後、高速マスター基礎力養成講座の文法修得に苦戦しました。文法修得には半年かかりました。修得に時間がかかってしまったことから、計画的に勉強しようと思いました。そのため、受講や過去問演習は計画的に勉強できました。しかし、志望校別単元ジャンル演習講座の修得に時間がかかってしまいました。原因は、基礎が足りていなかったため、低いレベルからやり直していたからです。早期に英語と数学の基礎力をつけておく重要性を学びました。これから受験勉強をする方には英語や数学にかかわらず、基礎を固めておくことをおすすめします。受験勉強で得たことを活かして良い薬剤師を目指して頑張っていきたいです。

東洋大学
文学部/第1部
史学科

山田啓仁 くん

( 江北高等学校 )

2024年 現役合格
文学部/第1部
僕が東進ハイスクールに通い始めたのは高校二年生の二月ごろでした。僕は受験勉強を始めるまで計画を立てて勉強するということをしてきませんでした。しかし東進では一週間の予定をあらかじめ立てるため、その存在は大きかったと思います。東進に入るとともに感じたのは基礎知識の未定着です。特に大変だったのが英語です。英語はどの学部でも欠かせない上に苦手意識を感じていたので、最初に手を付けておく必要があったと思います。また英語は外部試験を利用できる学校も多いので英検などの試験も取っておくことの大事さを後になって感じました。

僕が学力の成長を感じてきたのは過去問演習を繰り返していた秋頃です。徐々にではあるものの模試の点数が上がっていきました。過去問を繰り返すことによって定着している知識はさらに深まり、自分が理解できていないところも認識することが出来るので過去問を解くことが一番重要だったと思います。過去問の本なども活用できると更に良いと思います。

受験生活を振り返ってみると、前半期は目標が固まっておらずやる気もそこまでで長続きしなく、何かとやらない理由をつけてしまっていました。後半には興味があった歴史学の方にチェンジしたことにより目標も固まり真面目に取り組んではいましたが、やはり総合的な時間の足りなさでしんどい場面が多かったです。大学に行く明確な目標が見えていない人は将来の事を考えすぎず、とりあえずその時自分が興味を持っているものが学べるところを目指してみると良いと思います。

最後に受験生活に後悔が残ることもありますが、一年間を通して得られたことも多くあったと思います。これから受験する皆さんにもしんどい時は多々あると思います。その経験も将来の糧になると思うので少しでも後悔のないように受験を終えられるように頑張ってください。

日本大学
商学部/第一部(昼間部)
商業学科

河田莉奈 さん

( 向丘高等学校 )

2024年 現役合格
商学部/第一部(昼間部)
私は、高校三年生の四月に東進に入りました。きっかけは家のポストに無料体験のチラシが入っていて、無料だし!みたいな気持ちで校舎に来校したのがきっかけでした。実際に招待講習を受けてみて、授業の質や校舎の雰囲気も良かった点と、学校の友人も予備校に入っていて危機感を抱いていたので、入学することを決めました。

入学後は、高速マスター基礎力養成講座や英語・国語の受講を中心に勉強をしました。高速マスター基礎力養成講座はステージごとに単語数も決まっていて区切りもよく、勉強の予定立てがしやすかったです。英語の受講は安河内先生を受けていて、音読の仕方や英語のリスニング力も高められて、苦手だった英語が大好きになりました。

通期講座を終え、夏休みに入り、共通テスト過去問演習講座や第一志望校演習講座を毎日していました。最初に壁にぶち当たったのは英語の過去問でした。共通テストの過去問演習は時間がなく、第一志望校の英語の過去問は文章量の多さや、単語のレベルが高く絶対に解けないと感じました。けど、担当の担任助手の方に解き方のコツや読み方を教えていただいて、解き方も感覚を掴むことができ、少しずつ無理ができるに変わりました。

しかし、夏休み期間で第一志望校合格点を取ることはできませんでした。そんな夏休みが終わり、9月からは志望校別単元ジャンル演習講座が始まりました。苦手分野が沢山出題され最初は全然解けなかったし、問題のレベルが高いものが多く、最初は苦戦する毎日でした。けど、復習を何度もしたり高いレベルの問題にも慣れてきて、夏休み同様できないができるに変わりました。実際に大学受験が始まってからも、できるが増えたので、本番でもしっかり力を出すことができ、志望校に合格することができました。

最後に受験生の皆さん。受験勉強は辛いですが、友人や家族とリラックスする時間も設けながら、辛い受験を乗り越えて下さい。応援しています。

校舎情報

金町校

金町校
地図
葛飾区東金町1-23-2
渋沢金町ビル5F ( 地図 )

電話番号0120-452-104
(または03-5876-1455)