ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 15日 いつから東進に入ったの?

こんにちは!

担任助手1年の山田凌太郎です!

最近寒くなってきましたね。体調管理気を付けてくださいね。

僕は、先日大学でゼミの試験を受けてきました!

試験内容は、時事問題と面接でした。

大学に入ってからも試験があることにびっくりですよね。

さて、今回は僕がいつ東進に入り、またどのような利点があるのか話していきたいと思います。

まず、僕は高校2年生の11月に入学しました。

ちょうど今頃ですね。

なぜ、この時期に入学したかというと、

大学受験は高校受験と違って

高校3年生から勉強を始めても間に合わないと

学校の先生や姉から聞かされていたからです。

また、自分でも大学入試の倍率を見てみて

高校受験の比じゃないと感じました。

そうして実際、東進に入ってみると様々な良い点がありました。

最もよかったなと思う所は、受験勉強に対する意欲が上がったことです

GMやホームクラスで他の受験生が自分より頑張っていることを感じ、

自分もがんばらなきゃという気持ちになりました。

どの予備校に入ったとしても、結局は受験勉強に対する意識をどこで持つかが重要だと思います!

受験生はもちろんのこと、今の新高校3年生などの低学年生徒にも

第1志望校に合格するという強い意志を持って勉強に取り組んでもらいたいです!

 

2020年 11月 14日 英語力を伸ばす為には?

 

こんにちは!!

お久しぶりです!

東進ハイスクール金町校の砂子です!!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

僕は最近夜寒すぎて、ずっと布団に包まって生活してます笑

寒さに負けないようにがんばっていきましょうね!!

 

さて、そんな今日は英語力の伸ばし方について話させていただきます!

まず、英語力とはなんでしょうか?

英語力はよく4技能と呼ばれるもので定義されます。

リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング

が英語の4技能と呼ばれるものです!

これら全てについてお話してもいいのですが、

かなり長くなってしまいそうなので、

今日は皆さんが受験で使う、リーディングについてお話します!!

リーディングについてです!

リーディングができるようになるためには

単語熟語文法

構文

長文読解

の3つが大切になってきます!

 

単語熟語文法というのは当たり前のことですが、

とても重要で英語を理解する上で必要な最低限の知識と考えてもらえるとわかりやすいかと思います!

知識なので、暗記が基本的な勉強方針になってきます。

まず、覚えるということがとても重要です!

 

次に、構文ですが、これは難しい構造の文章を読み解く力と考えてもらえるとわかりやすいかと思います!

例えば、日本語の文章でも

太郎君がりんごを買いました。

太郎君が買ったりんごを。

の2つだと下の文章のほうがわかりにくいですよね。

英語でも同じことが言えて、長い文章や難しい構造の文章というのはわかりずらいのです。

このような文章を理解する力が構文となります。

構文の力を伸ばす為には、SVと関係詞を読みにくい文章があった際に

囲ったり、書いたりすることが最初のステップとしてとても重要になってくるかと思います。

あとは知らないと絶対読めないような構造も存在するので、

そのようなものに関しては色々なとこで出てきたものを復習しておくことが大切だと思います!!

 

最後に、長文読解ですが、とにかく読んでスピードをあげることが大事です。

細かいテクニックとしては、

パラグラフメモというものを僕はよくやっていました。

どういうものかというと段落ごとにその段落の内容を軽くまとめたメモを書くというものです。

詳しく書く必要はないので、あとから読んでその段落の内容を思い出せる程度のメモで十分です。

これをやることで、問題を解く上で精読が必要となる部分がわかりやすくなるので、時間が短縮できます。

 

少し長くなってしまいましたが、

どれも実践していただけると効果が出ると思うので、

やっていただけると嬉しいです!!

 

 

2020年 11月 13日 大学でこんな授業を受けています~三浦編~

こんにちは~!!担任助手の三浦です。

最近はとても天気のいい日が続いていて気持ちがいいですね!

昼間はお散歩に行きたくなっちゃいます…

暖かくて気が抜けちゃいそうですが、しっかり気を引き締めて目の前のやるべきことに取り組みたいものです。

さて、本日は「大学でこんな授業を受けています~三浦編~」についてお話していこうと思います!!

私の通っている大学は立教大学社会学部メディア社会学科です!

私の受けている授業は主に社会学部生全体が受けるものとメディア社会学科の生徒が受けるものに分けられます。

社会学部生全体が受ける授業は主に必修科目、選択必修科目になります!

具体的には「社会学原論」、「社会調査法」が学部必修、

あと私が選択した必修授業は「メディア社会学」、「成熟社会論」、「自己と他者の社会学」等ですね!

これらの授業は基本的に1年生次に履修しました!

二年生になってからは学科選択必修科目を履修することが多かったです!

例えば「流行論」、「出版産業論」、「広告・PR論」、「メディア産業論」等です。

1年生のときはそもそも社会学とは何かという授業であったり、他学科の学習範囲の基礎を広く浅く学習する授業が多いです。

それに対して2年生以降は自学科の専門領域に特化した授業、

私であったらメディア・広告・ジャーナリズム等に関係する授業を履修することが増えてきます!

2年生以降の授業のほうが個人的には自分の学びたいことが学べるので楽しいですね!!

みなさんもカリキュラムまでよく見て志望校を決定することをおすすめします!

もし立教大学や社会学部メディア社会学科に興味がありましたらいつでもお声かけください!!

2020年 11月 12日 国立受験のコツ

こんにちは、崔です!

寒くなってきましたね~!

最近は毎日手がかじかんでいます笑

毎晩家に帰ってお風呂に入るのが楽しみです笑

これからどんどん乾燥してくると思います

乾燥すると感染リスクが高まります。。。

今年はインフルエンザの他にコロナの脅威もあるので

予防には今一度気をつけましょう!

 

さて今回は、国立受験のコツについてお話しします!

さっそく本題に入りますが

国立受験のコツはズバリ!

「二次での得点の戦略を立てる」

です!!

 

私立の受験は基本的に3科目です

どの科目も完成させて試験に臨まなければならないのは

各校の合格者平均を見ても明らかです

一方国立受験では勉強しなければいけない科目が

どうしても多くなります

特に数学と歴史科目を並行してやるとすると

かなりの時間が必要になります

どちらも完璧にできる人はほとんどいません

だからこそ戦略立てが大事になってくるのです

幸い国公立は試験が難しいこともあり

合格点に必要な得点率は私立ほど高くありません

苦手な科目があったとしても

得意科目でカバーできればいいのです!

 

例えば、私が受験生だったころの例を出しますが

一橋大学の商学部の二次の配点は

英語250点、数学250点、国語125点、社会250点と

センター試験圧縮250点の計1000点でした

合格最低点は高い年で600点前後だったので

630点をこの配点の中でどうとるかを考えていました。

私は数学が大得意で社会科目が大の苦手だったので

英語180点、数学170点、国語80点、社会0点と

センター試験200点を目標にしていました。

本番も大体これくらいの点数だったと思います。

実際に社会が大の苦手であって、まったく点数が取れなくても

合格最低点を超えていれば合格できるのです。

 

キーワードは

「合格最低点」です

是非戦略立てて学習していってください!

 

2020年 11月 11日 古文単語ってどうやって覚える?

皆さんこんにちは!

担任助手の髙橋龍也です!

今日はポッキーの日ですね!

皆さんはポッキーを食べましたか?

私は食べていないので食べようと思います!

チョコレートなどは勉強の疲れをとるのにも良いですね!

さて、今日は「古文単語ってどうやって覚える?」について話していこうと思います!

皆さんは、どのように古文単語を覚えていますか?

私は学校でもらった古文単語帳を使って覚えていました!

古文の単語の覚え方としては

英単語と同じように単語帳などで覚えていく必要があると思います!

単語帳を一周で覚えようとするのではなく、何周も何周もして覚えましょう!

何周もしていくうちに単語を覚えるペースが早くなり、どんどん一周するペースが早くなっていきます!

単語を覚えるコツとしては、(単語帳を使う場合)

単語の意味が分からない場合など、思い出すまで単語帳に載っている意味を見ないようにして

1つの単語に時間をかけるのではなく、

1つ1つの単語にかける時間を短くして

もし分からない単語があればすぐに答えを見て次の単語に移りましょう。

そして上記のことを何周も行いましょう!

1つの単語に時間をかけることよりも、1つの単語に触れた回数のほうが大事です!

また、単語を覚える場合は単語帳の1つのステージごとか、単語の数を決めて勉強することがおすすめです!

以上のことは英単語を覚える場合でも使えるのでぜひ試してみてくださいね!

それでは!