ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 25日 テスト勉強と受験勉強

トップバナー

こんにちは!金町校の髙橋さくらです!
最近一気に冷え込んできましたね。
布団から出るのが億劫な時期です…。
ですが午前中は基本授業があるので頑張って起きられるように頑張ります。笑
みなさんはそろそろテスト期間に入ってくる頃でしょうか。
テスト勉強頑張れていますか?
受験勉強は疎かになっていないですか?
高1、2生にとって抜け目になりがちなのが実はテスト期間なんです。
テスト期間中はテスト勉強に一本化して手中する生徒が多い印象がありますが、仮に大体2週間前くらいからテスト勉強を本格的に始めると考えると、年間テストが4回あるとして、2週間×4で年間計8週間分テスト勉強をしていないということになります。
加えて、定期テストは2-3か月分程度が範囲なのに対し、受験は高校3年間分が範囲なので、定期テストに比べて広い範囲から知識を動員つまり応用させなければなりません。
そして応用力を鍛えるには基礎力が前提として身についていなければならず鍛えるためにかなりの時間を要します。
ここまで長々と書いてしまいましたが、テスト2週間前にいきなり定期テスト以外の勉強を止めてしまうのは、継続が重要でもある受験勉強に支障をきたしてしまうことになるのです。
でも定期テスト頑張らないとまずいなあ、、という人ももちろんたくさんいると思います。最も効率の良い方法としては、学校の授業や課題に100%集中しすること、テスト勉強が本格化する前に、テスト期間中やるべき量の勉強をあらかじめやっておくことです。
一番やってはいけないのが、テスト期間前に受験勉強量を増やすことなくテスト期間に入り受験勉強量を減らしてしまうことです。
学校の勉強と受験勉強の兼ね合いはなかなか難しいですが、学校の勉強に集中し基本の定着を徹底すれば、受験勉強の際には基本の維持と応用に集中することができますよ!
頑張りましょう!

2021年 11月 24日 受験を経験して得たもの

 
 

2021年 11月 23日 音読室の活用法!

トップバナー

こんにちは!担任助手の和田です!

先日、成人式で着る着物を選びにお店に行ったのですが、たくさん種類があって

どれがいいのか分からなくなってしまいました、、

成人式は一度なので、じっくり悩んで決めたいと思います。

さて、今日は「音読室の活用法」についてお話ししていきます。

みなさんは音読室を使ったことがありますか?

使ったことが無い人の方が多いのではないでしょうか?

東進で勉強していれば「音読をすれば点数が伸びる」というのは

聞き飽きているくらいだと思います。

しかし、実際何人の人がその音読を習慣にできているでしょうか?

良い勉強方法だと知りながらもそれを実行に移さないのでは意味がありません。

英語に関わらず、古典を音読したり、歴史などの暗記科目を声に出しながら

覚えたりすることで定着率は格段にアップします!

私は英語の今井先生の授業を取っていたのですが、

授業が終わったらすぐに音読と毎回言われていました。

家に帰ってからやろうと思っていても結局面倒になってしまうことは

ありがちだと思いますし、それを防止するためにも

校舎で音読まで終わらせちゃいましょう!

初めて使うには少しハードルが高いですが、音読室がある予備校は珍しいので

音読室を積極的に利用してみてください!

 

2021年 11月 21日 定期考査期間の勉強法

トップバナーこんにちは!!

東進ハイスクール金町校の砂子です!

もう11月後半に入り、だんだんと寒くなってきましたね、、、

受験生の方は受験まで残りわずかな時間を最大限有効活用できるように頑張りましょうね!

低学年の方は今のうちに頑張ってライバル達と少しでも差をつけられるように努力していきましょう!!

 

さて、本日は

「定期考査期間の勉強法」

についてお話ししていきます!!

低学年の皆さんは、予備校での勉強と学校での勉強の両立で

定期考査期間は悩まれることが多いのではないかと思います。

ですので、定期考査期間の勉強法(予備校との両立をどうしていくか)についてお話しします!

私も高校生時代定期考査と塾の勉強の両立で悩んでいました!

そこで、どうすれば両立できるのか考え、実行していたことをお伝えできればと思います。

予備校の勉強と定期考査を両立するために、するべきことは3点あると思います!

①タスク管理をする

学校のテストは科目数も多く、それぞれの科目でやるべきことがたくさんあると思います。

それをがむしゃらにやっていると、非効率的ですよね。

ですので、定期考査の勉強でやらなければいけない事を付箋などに書き出して、

それを終わったら捨てると言った形でやっていました!

こうすることで、効率的に勉強ができ、

予備校での勉強をする時間もできました!

②学校の勉強と予備校の勉強で被っている部分がないか確認する

被っている部分があれば、予備校の勉強をやればいいと考えていました。

どっちの媒体で勉強しても時間は変わりませんし、

予備校の勉強も進めることが出来ます。

③できる限り学校の勉強を早く終わらせる

定期考査期間中に予備校の勉強を進めて欲しいと伝えると「定期考査で忙しい」ということを伝えられます

ですが、本当に時間が無いのかといわれればそんなことはないと思います。

1日の内にだらだらしている時間も多いと思いますので、

その様な時間を上手く活用できれば十分両立する時間はあると思います。

 

あくまで、体験談ではありますが、

今一度自分にこれらのことが出来ているかどうか問いかけてみて下さい

きっと、両立できるようになると思います!!

では!!

 

2021年 11月 20日 志望校の選び方!

トップバナーこんにちは!

担任助手1年の天野です!

ブログを書くのは久しぶりな気がします!

最近は朝寒い日がだいぶ多くなりましたが、

体調を崩さず生活できていますか?

私の近況報告をすると、昨日中間テストが終わりました!

すごく嬉しいことですね。

しかし、模型の提出が迫っているので忙しい日々は続きそうですが、

皆さんに負けないよう頑張っていきたいと思います!

今日は志望校の選び方について書いていきたいと思います。

我流ですが、まだ志望校が決まっていない人は参考にしてみてください!

自分の中で優先度が高かったことを順番に書いていきたいと思います。

・自分の学びたいことを学べるか

大学に入学してからも頑張って勉強できるように

興味のある分野について学べる大学、学部を選べると良いと思います。

自分の場合は建築について学びたかったので、建築学科を選びました。

・大学ごとの特色

それぞれの大学がどういう雰囲気なのかを調べることが大事です。

オープンキャンパスにも積極的に参加しましょう。

自分が大学を調べる際、確認していたのは就職先や就職率です。

それぞれが重要視するポイントがあると思うので、そこについて詳しく調べましょう。

・私立か国公立か

大学自体に憧れがある場合はその大学を目指せばよいと思います!

そうでない場合は私立、国公立それぞれのメリット、デメリットを考えて決めましょう。

私は古文、漢文、化学が苦手だったので私立大学を選びました。

このような感じで志望校を選びました。

高校1,2年生はこれから自分が選んだ志望校に向かって受験勉強をすると思うので、

この大学に行くためなら頑張れるようなところを選んでほしいなと思います!

今日はここまでです!