ブログ
2019年 2月 3日 自己マネジメントについて
こんにちは、西野です。
最近急に穏やかな天気になって服を選ぶのに悩んでいます‥
さて、今日は自己マネジメントについて書きたいと思います。
自己マネジメントとは、要するに自己管理のことです(英語にするとなんかカッコイイ感じが出ますね(笑)))。
自己管理とは自分の生活や行動を自分自身で律し、健康や勉学、仕事など自分の生活をしっかりこなせるようにすることをいいます。
その中には、体調管理・時間管理、感情の管理・モチベの管理などがあります。
特に受験生には体調管理です!!
この3日間くらいは暖かい天気が続くそうですが、9日くらいには雪が降るくらいまで冷え込むそうです。
また、私大入試は会場にもよりますが、朝が早かったりします。なので、着込んで行くと電車や会場が暑かったりしますので、自分で調整できる服装で行って下さい。
その他にも、入試がないときはむやみに人ごみに行かないなどは受験生として当たり前のことです。
インフルエンザもまだまだ流行っていますので要注意です。
低学年は、モチベの管理と時間管理です。
時間管理力は、学校のない休日で発揮されると思います。
12月から新学年となったのに日曜日や祝日はお昼まで寝ていませんが??
開館から登校して閉館まで校舎で勉強するのがあるべき新学年の姿です。
また、学年末試験まで1か月もなくなってきているかと思います。
2週間前から慌てて詰め込むのではなく、コツコツ進めていきましょう!!
そうすれば、試験2週間前だろうが受講を1コマ入れることは可能ですよね??
あとはモチベ管理です。
もう志望校は大方決まってきて、そこに向かうために東進に入学してがんばっているわけですが、その志望校に向かうという目標が揺らいでしまう、もしくは今のままでも受かるだろうと余裕ぶってはいませんか??
正直、私はモチベが下がるという経験をあまりしたことがないため、よくモチベがないとか言っている意味が分かりません。
ですが、モチベが下がる云々言っている時間がないと思います。
受験まで1年・2年しかないのにそんなことを言っている時間があったらがむしゃらにでも勉強するほうが余程時間の有効活用です。
将来、働く時はモチベなど言っている時間も余裕もないわけです(社会人は働くのが仕事です)。
学生の本分は勉強です。
しっかり自己マネジメントして、受験勉強に励みましょう!!