ブログ
2017年 1月 29日 私大・二次までの勉強法
こんにちは、瀧浪です。
センター試験が終わってからしばらく経ち、私大一般や国公立二次試験対策に追われている頃かと思います。
そこで今日は私がやっていた私大・二次までの勉強法を紹介します。
私大・二次対策では当然ですがまず重要となるものが一定量の過去問演習です。
特に第一志望校の過去問演習は最大限やってください。
問題形式、時間感覚など、
全てを脳に染み込ませられているくらいまで演習をしましょう。
ちなみに私は第一志望の過去問は16年分を3周解きました。
過去問はやればやるほどその大学に対する執着も強くなってくるので、
「意地でも受かってやるぞ!」というようなモチベーション維持にもつながります!
とはいうものの、決して過去問ばかりをしていればいいというわけではありません。
単語帳や文法書などは毎日読むように時間確保を心がけてください。
特に社会科においてはひたすらに暗記作業を繰り返すことになるので、
がっつり過去問演習をしていくというのではなく、
教科書の読み込みをメインにやり、それを過去問でアウトプットするイメージで勉強するといいでしょう。
これらの勉強法で参考になれば是非役立ててください!
もう受験勉強も終盤へとさしかかりました。
ここからは有無を言わず勉強をしていく時期です。
そのような中でも、自分のやるべきことを冷静に判断し、本番までに全てをやりつくしてください!!