ブログ
2016年 7月 18日 担任助手夏の勉強法~山野編~
こんにちは!担任助手の山野です!
今日は夏の勉強法ということで僕から「時間の使い方」についてお話します。
東進の夏と言えば7時開館、1日15時間勉強が当たり前ですね。
ただ15時間もの長い時間勉強をする、しかも40日間あります。なので何も計画を立てずにやみくもに勉強するのは非効率です。
まずはこの夏の目標は何なのか。どの科目を仕上げる必要があるのか。何から始めればいいのか。
何を使って出来るようにしていくのか。じゃあそれをいつまでにやるのか。
夏という大枠で目標を立てたら次は7月中&8月中、1週間ごとなど小さい目標を立てていきます。
そうすると1日ごとにやる必要な内容が見えてきます。逆算していく形ですね。
これをやるには一番大きな目標をはっきり明確にすることが重要になります。
そして明確にするためには現状自分が何が出来ていて何が出来ないのかを正しく把握することがなによりも重要になってきます。
1日の予定立ても大切です。この夏の1日の中でどの時間に何をやるのか決めてしまい、早い段階でルーティン化できるとよりよいです。
オススメはやりたくないものほど早めにやってしまうことです。7時に来てだと眠さもあると思うので最初は好きな科目であったり音読から始めモチベーションを上げてから普段逃げがちな科目をやってしまう。
うまく自分の気持ちをコントロールできるように科目の順番や受講・高速・演習の順番を組むといいです。
スケジュール管理などは大学受験だけでなく今後生きていく上で重要なスキルの一つです。
決めきれない部分は担任助手に遠慮なく質問に来てください!!