ブログ
2017年 10月 7日 定期テスト対策~社会編~
こんにちは!氏原裕貴です。
雨で気温が低くなって肌寒いです。体調を崩しやすい時期なので気をつけましょう。
今回は定期テスト対策シリーズの最後を飾ります。その教科は「社会」です!
私は理系ですが、高校生のとき社会の定期テストにはかなり苦戦しました・・・。
「どうせ受験では社会使わないのに」みたいなことを考えていてあまり社会の勉強に乗り気ではありませんでした。
しかし、大学生として半年を過ごしてみて、私はもっと社会科目も勉強しておけばよかったなと思っています。
大学で専門的なことをやるにしても、結局総合的な知識が必要とされているので、関係ないと思う分野でも意外な関連があったりします。
また、自分の将来の可能性を狭めないようにし文理問わず高校でやる範囲はしっかりやっておきましょう。
話がそれましたが、ここからテスト対策に入っていきます。
社会は暗記科目です。特に学校のテストに関しては顕著に出ています。
つまり、効率的に暗記することができればいいわけですね。
暗記するポイントは
①暗記はまとまった時間ではなく隙間時間にみる
→暗記は時間をかけるよりも見る回数を増やすほうが大切です。
脳から必要な情報がすぐ出せるように回数を重ねてトレーニングしましょう。
②単語だけでなく関連付けて覚えるように
→単語だけを覚えようとしてもなかなか覚えられないはずです。
効率よく暗記するためには「思い出や感情と結び付けられる」ことが重要です。
例えば英単語を授業中に答えられずにクラスの人たちの前で失敗したとします。
そこで間違えた単語はその後自然と頭に残っているはずです。
以上のことを踏まえて、社会のテスト対策・暗記に取り組んでみてください。
低学年の人たちは良い結果を出せるように最後まで頑張りましょう!!