ブログ
2017年 10月 3日 定期テスト対策~数学編~
こんにちは、西野です。
今日は、10月になって冬服に移行したのに暑かったですね…
さて、今日は昨日に引き続き定期テスト対策について書きたいと思います。
今日は数学編です。
まず、定期テストの内容が難しく赤点をとってしまう人に向けて。
一番にやることは、公式や基礎知識の確認です。基礎が分かってないのに、問題演習をしてもほとんど解けない可能性があります。
なので、に覚えることや理解することをやってから、教科書の例題などの基礎問題を解いてから、参考書や練習問題をやりましょう。
次に、それなりに点数は取れてる人に向けて。
そんな人は、参考書などの練習を積みましょう。練習問題があらかた解けるようになったら、章末問題などの応用問題にもトライしてみましょう。
最後に、8・9割を取れている人へ。
自分で今までやってきたやり方を貫きましょう。
その方法で、高得点が取れるようならやり方は間違ってないので、自信を持って大丈夫です。
文化祭も終わり、定期テストに向けて勉強できるようになったと思うので、これからは定期テストに全力で挑みましょう。
受験生のみなさんは、センター試験まで102日となりました。定期テスト対策も大事ですが、受験勉強と並行して行えるように計画しましょう。