ブログ
2019年 2月 23日 受験勉強のコツ~東担任助手の場合~
こんにちは、最近は暖かくなってきて過ごしやすい日が増えてきましたね。
コートを羽織る機会も減ってきたので身体が軽く感じます。
さて、本日のテーマは受験勉強のコツとありますが、
受験勉強にコツなんてあるのか。
こつこつやれば誰でも受かるのではないか。
なんて考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、そんな皆さんに伝えたいことがあります!
1つ目は、毎日勉強することが習慣化していない人にとっては
そもそも「こつこつ勉強をすること」が最初の難関なのです。
身に覚えのある人も多いのではないでしょうか?
そして、そういう人が陥りがちな罠があります。
「予備校に通えば成績が上がる」
という思考の罠です!!
よく勘違いされている方が多いのですが、毎日塾に行って、
授業を受けているだけでは成績は上がりません。
本当に重要なのは予習と復習であり、授業で知識を教えられたら
その知識を自分のものにするために、
かならず自習をしなければいけません。
それが出来ていないと、いくら授業でいいものを教えられても身につかず、
本番で使えません。
2つ目は、量=結果は必ずしも成り立たないということです。
習ったところを1からノートにまとめたり、
暗記のために単語をひたすら書いたりしていませんか?
ぎっしりと書き込まれたノートを眺めて
満足感に浸るだけでは学力は上がりません。
きちんと、理解をし知識を体系化をすることで
自分に落とし込んでから、アウトプットします。
そうして初めて、自分のものにしたといえるでしょう。
勉強に近道はありません。
面倒くさくてもやることをしっかりやった人から伸びます。
逆に言えば、
楽をしようと手を抜いた人から脱落していきます。
自分を振り返ったとき、ちゃんと出来ているか考えてみてください。
しっかりやり切れているならよし、
出来ていないのならば、どうすれば改善する考えましょう!
そのためのお手伝いが必要であれば
是非お声掛けしてください。
全力でサポートすることを約束します!