ブログ
2017年 6月 3日 修了判定テスト取り組んでいますか??
こんにちは、担任助手の山野です!
今日の内容は修了判定テストについてです。
みなさん、修了判定テストに正しく取り組めていますか?
①受講修了後3日以内に実施
②初回SS判定で合格
これが最低条件です。
上記の2つが達成できるならば普段からの勉強がうまくやれているのかなと思います。
というのも達成するためには「受講後だけでなく複数回復習を重ねる」「授業内容を理解をしている」ことが必要です。
また時にはまとまった時間をとって理解不十分な部分をつぶすなんてことも必要です。
S判定合格で妥協している人いませんか??
授業によりますが、基本的に80点以上でS、90点以上でSS判定です。
さて仮に80点合格を5回繰り返した場合、1回あたり20点損失なので
20点×5回=100点分の弱点となります
90%合格を5回繰り返した場合
10点×5回=50点分の弱点となります。
この時点で大きな差となっているということを認識してください。
だからこそ必ず満点が取れるように意識して日々取り組んでいってください!
なかにはどうせ出来ないから受けたくないなんていう人もいるのではないでしょうか?
そういう人は、ぜひ失敗を恐れないでほしいです。
受験勉強をしていくなかで嫌っていうほど自分のできないところと向き合う場面が訪れるはずです。
それは受験期だけでなく大学生以降も今以上に自分より優れた人と出会って感じることかと思います。
そういう場面に出くわしたときに、逃げるのではなく出来ない自分を受け入れて「何がいけなかったのか」「どうすれば克服できるのか」を冷静に考えることが出来る力が必要になります。
それはすぐに身につくものでもないので、修了判定テストや模試・過去問演習などを通して考える癖をつけていっていただきたいです。
ただ点数が取れるようになる、ではなくて将来に通じる力を培っていきましょう!