ブログ
2017年 6月 24日 センター試験物理勉強法
こんにちは。氏原裕貴です。
明日のセンター本番レベル模試頑張っていきましょう!
さて、今日はセンター試験物理の勉強法について話したいと思います。
センター試験の物理は私大の一般入試や国公立大の二次試験とはかなり違う問題構成です。
幅広い分野から出題されるため「広く・浅く」つくられています。
また、普段の問題演習では扱わないような「現象の性質、メカニズム」を直接答えさせるような問題もあります。
そこで大切なのが教科書を今一度熟読してみることだと思います!教科書の文章だけでなく図やグラフを見てみることも大切です。
物理では現象をイメージで捉えられるようになる力も必要です。特に波動、熱力学、電磁気分野ですね。
あとは力学、回路の分野でやらなければいけないのは問題演習です!!問題パターンを体に覚えさせましょう!
物理は知識を入れただけでは点数は伸びません!問題演習を通して知識をアウトプットをするべきです!
そして模試や本番の直前は自分が使ってきた教科書、テキスト、問題集を見返して一問でも多く解けるように備えておいてください。
明日のセンター試験本番レベル模試で皆さんが結果を出せるように応援してます。自分の実力を出し切って目標得点を越しましょう!!