ブログ
2017年 8月 22日 インプットとアウトプットをバランスよく行おう!!
こんにちは、西野です。
最近は、雨が続いていた天気が一変して晴れて日差しが強いぐらいですね。
さて、今日はインプットとアウトプットのバランスについて書きたいを思います。
まず、インプットとアウトプットについてはどれくらい知っているでしょう?
インプットとは、知識や公式、単語などを理解して、暗記することです。
一方、アウトプットとは、インプットで覚えた事がらを使って問題などで演習することです。
今までは、インプットを中心した勉強をである受講や高速基礎マスターをやってきたと思いますが、これから9月からの2学期はアウトプットを中心とした私大・2次の演習が中心となってきます。
しかし、これは一人ひとり8月27日に実施されるセンターレベル本番模試の結果によって、学習方法が変わってきます。
志望校の合格ラインを突破していれば、インプットよりアウトプットを中心に勉強を進めましょう。
しかし、もし、志望校の合格ラインを突破していなければ、インプットで覚えてないことや苦手なことを暗記し直してから、アウトプットを行いましょう。
まず、迎えるは27日のセンターレベル模試です。
その模試で夏休みの努力の成果を出せるよう、残り1週間もない夏休みを全力で過ごしましょう。