ブログ
2017年 9月 18日 【高1、2生向け】合格設計図作成会実施しました!
こんにちは、山野です。
昨日今日と高1、2生向けに合格設計図作成会を実施しました。
合格設計図とは?
大きく分けて
「志・志望」、「目標設定」、「学習計画」
の3ステップになっています。
今回はこの中の目標設定、学習計画の部分に焦点を当てて説明、実行しました。
目標設定では、第一志望校に対して配点はどうなのか、合格平均点・合格最低点は直近3か年見たときにどうか、各科目どのような問題が出されているか、難易度は、これらのことを踏まえて自分がどれだけの点数を取って合格するのかを調べて考えます。
学習計画では、立てた目標を達成するために、いつまでに、何を、どれくらいやっていくのか。先々の学校行事や部活なども踏まえて計画を立てていきます。
こういったことを考えるのはまだ早いと感じる人も多くいるかと思います。
しかし現実問題、入試まで高校2年生なら残り1年と4か月程度しかないです。
センター試験の点数なんかは高3の8月で相応の点数が取れなければ、そこからの2次私大対策に移行できずに基礎固めをしなくてはいけません。
そうなった場合、最も時間をかけていく必要がある各大学の過去問演習に割ける時間がなくなり合格可能性が著しく落ちていきます。
勝負は高校2年生の間です。高3の4月になれば半数以上の受験生が動き出すタイミングとなり差をつける、縮めることが難しくなります。
自分が行きたい、学びたいと思える大学に受かるために最高のスタートを切っていきましょう!