ブログ | 東進ハイスクール 金町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2024年 2月 23日 共通テスト本番レベル模試英語リーディング、本気の分析。

みなさんこんにちは。

国公立二次試験

刻一刻と近づいて参りますね。

果たしてみなさんは

緊張感を持って学習できているでしょうか。

これは受験生に限った話ではありません。

来年受験の人、

再来年受験の人、

いろいろいるかと思いますが、

受験まで残されたこの期間、

意外と短いんだ

ということを

改めてご理解いただきたい。

計画的に点数を伸ばして

成績アップを受験に間に合わせるために。

できることを毎日確実に

積み重ねていきましょう。

 

さて、先日第1回共通テスト本番レベル模試が行われましたが

みなさまどうだったでしょうか。

次年度の共通テストから

「情報」の科目が追加されたり、

一部試験の名前が変わったり、

試験時間が変わったりと、

何かと話題の尽きない共通テストです。

それだけ毎年少しづつ

スタイルや問題の傾向が

変化しているということなのでしょう。

 

だからこそ、

ひとつ前の年度の問題や

予備校の作製した予想問題を

分析し、常に最新の情報をキャッチする必要が

あるわけですね。

そこで今回は特に英語について

その問題の分析を行っていこうと思います。

思ったことをただ書き連ねるだけのブログになりますが

ご容赦ください。

 

まず第一問。

相変わらず図表から必要な情報を

探し出すことを要求する問題が登場しています。

情報量が多いですが、

いつも通りといったところでしょうか。

 

次に第二問。

第一問の強化版といった感じです。

こちらも情報量が多くて混乱しやすく

なかなかすっとは答えさせてくれない問題が見られますが

なんとか耐え抜きたいところ。

Fact/Opinion問題も出てましたね。

本文でない部分(イントロダクション)が

問題を解くカギとなる、という

いやらしい問題も出ていました。

 

そして第三問。

文章量が多いだけで簡単なので

サクッと処理したいところですね。

このくらいの英文をスラスラ読めるまでは

まだ英文を読む経験値が不足しているということです。

そんな人は、生の英文にもっと触れて

英語に慣れてみてくださいね。

 

第四問。

かなり強敵だった

(処理に時間がかかる)

ように感じました。

必要そうな情報は本文を読む段階で

適宜メモしながら、

設問を見てから解答に至るまでの

時間を最小限にすることが

攻略のカギとなりそうです。

とりあえずは、英文慣れですね。

ちなみに自分は初めて見る問題の形式でした。

まあ、問題の形式が変わったところで、

やることはあんまり変わらないんですが。

 

第五問と第六問は

ともに典型的な長文読解といった感じでした。

ここはスピード勝負、かつ集中力勝負になりますね。

時系列順に並べる問題、

一つ余計な選択肢を混ぜるという

粋な計らい(不要)が

近年横行するようになってきましたね。

気を付けたいところです。

 

また、問題を通しで解いてみて思ったのは

文章量の多さが

どんどんひどくなっていくこと。

悠長にしていたら

一瞬で時間が無くなってしまいます。

うまく英文が頭に入ってこなかったときどうするのか、

大問を解く順番はどうするのかなど、

以前に比べてより綿密に戦略

立てる必要性があるように感じました。

 

そしてあとは単語熟語

基本的に正解の選択肢は

本文中の表現の言い換え

となっているため、

本文を完璧に読みこなし、

かつ選択肢も全て理解するためには

それ相応のvocabularyが必要になります。

(もちろん文法力も必要ですが)

高速基礎マスターはもちろんのこと、

さらに追加で単語やイディオムを強化しておくと

困らないと思います。

語彙力はあるに越したことないですよ!

 

ということで、今回のブログは以上となります。

きちんと復習、自分なりの分析を行って

次につなげていきましょうね!

 

2024年 2月 18日 国公立大学受験者を応援したい。

国公立大学受験者

を応援したい!!

このブログはそんな願いから

書かれたものになります。

国公立大学を志望されているみなさん。

勉強の間の息抜き程度にでも

このブログを読んでリラックスしてくれると

うれしいです。

受験とは緩急ですから

緊張状態もあれば

リラックスした状態もあっていい。

どちらの時間も大切にしてほしいものです。

残り数日間頑張るために

少しだけよもやま話をしてみますね。

 

まず、残り数日間

確実に毎日変化を見出せるようにしましょう。

毎日勉強をしているのは

他でもなく第一志望校に合格するため。

せっかく勉強しているのであれば

毎日何かしらの成長を実感できるようにしましょう。

ただ毎日漫然と過去問をやるだけ

になっていないでしょうか。

勉強前にでも、今日はこの部分で

「変化」するぞ!

と意気込んでやると、

いいのではないかと思います。

 

そして、暗記科目の調子はいかがですか。

短期記憶も立派な記憶の一つです。

文理問わず、暗記科目を

受験科目に抱えている人は

多いはずです。

最後の最後まで暗記科目の点数は伸びますから

インプット。

最後まで忘れないでください。

それで数点上がったら

儲けものですよ。

 

のこり数日ですが、

一歩ずつゴールに向かって近づくために。

もうちょっとだけ、

頑張ってみませんか。

Thanks for reading this blog!

2024年 2月 16日 招待講習4講座無料〆切まであと2週間です!

担任助手1年江口です。

只今東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習を行っております。

対象は新高1生・新高2生・新高3生

そして高0生(高校生レベルの学力を持った中学生)

となっています。

受講料は完全無料となっており

招待期間中にお金をいただくことは決してございません。

完全無料で東進の体験ができる貴重な機会です。

申込締切は

4講座締切 3月1日(金)

3講座締切 3月13日(水)

2講座締切 3月20日(水)

1講座締切 3月27日(水)

となっております。

せっかく無料で体験できるのなら

4講座締切までに申し込んでいただくことを

強くおすすめします。

また東進の一押しコンテンツである

高速マスター基礎力養成講座という

英単語アプリを利用することが出来ます。

いつでもどこでもスマホ片手に学べる

単語を覚えることに特化したコンテンツです。

招待講習機関を通して

大学入試や共通テストで出てくる

単語を覚えきってしまいましょう。

東進ハイスクールには担任助手が存在します。

もし受験に関することで悩んでいることや

不安に思っていることがありましたら

大学受験のプロフェッショナルである

私たちに相談してください。

新年度招待講習は

塾・予備校を探している人はもちろんのこと

現在他塾に通っていても

本格的に受験について考えている人であれば

誰でも申し込み可能です。

この新年度招待講習を機に

現役合格実績日本一の東進を

体験してみてください!

 

詳細はコチラ

【公式】2024年 新年度特別招待講習(春期講習)|高校生対象|大学受験の予備校・塾 東進|東進ハイスクール・東進衛星予備校 (toshin.com)

 

新年度招待講習の申込はコチラ

東進ハイスクール・東進衛星予備校│新年度特別招待講習 お申し込みフォーム (toshin.com)

 

東進ハイスクール金町校では3月12日に

慎一之先生による特別公開授業も実施します

公開授業の申込はコチラ

予備校の東進 | 特別公開授業 | 有名講師による授業 (toshin.com)

 

2024年 2月 11日 【超速報】東京理科大学2024年度入試 問題分析

皆さんこんにちは!

東京理科大学物理工学科藤田です。

現高校2年生のみなさん、残りもあと1年になりましたね。

今まで以上に本格的に勉強を始めていき、

自分の一番行きたい大学に行けるように、

今の内からしっかり勉強しましょうね

 

ということで、今回は勝手ながら、試験の分析をしていきます。

今回は東京理科大学の創域理工学部についてです。

過去問が手に入ったので、実際に解いてみた感じ、

今年の数学は例年なみといったところですかね。

計算量は相変わらずまあまあありました…。

問題の形式はいつもと変わらず、

大問3個で大問1では3この問題があるといった感じです。

大問1のかっこ1から見ていきましょう。

まずは群数列ですね。

数列の中でもマイナーよりではありますが、

n群目の和の問題など計算が大変な問題がないため、

かなり解きやすい問題ですね。

後ろの問題のことを考えると、できるだけ早く解きたいですね。

 

次にかっこ2です。

よくあるじゃんけんの確率問題ですね。

普通に解いた方が早いのか、

それとも余事象を使って解いた方が早いのかを

しっかり考えて解かないと少し時間がかかってしまうと思います。

そこに気を付けさえすれば、難なく解ける問題だと思います。

Aさんがグー、チョキ、パーの3通りあることは忘れないでくださいね!!

 

次にかっこ3です。

この問題はいろいろな解き方がありますね。

ベクトル使って解くのもいいですし、直線の法線を考えて解くのもいいと思います。

個人的には法線ベクトルを使うとかなり計算量抑えられますし、

法線を使って解くのをお勧めしたいですね。(自分の得意な方でやりましょう!!)

 

次に大問2です。

絶対値入りの極限・微分積分ですね。

極値の定義をしっかり理解していないと、(1)から間違えてしまいそうですね

極大値の定義:ある正の整数εが存在してa-ε<x<a+εなら

f(x)≤f(a)が成立するとき、f(a)を極大値という。

この定義を見ればわかるように、

微分不可能→極値なしというわけではありません。

(微分不可能の場合はf’の極限の値が正から負に変わっていても極小値にはなりません。

説明が参考文献のサイトに書いてあるので、目を通してみてください。)

与式は連続で微分不可能ですが、x=3の時も極値を持ちます。

(3)なども計算が大変ですが、計算の工夫をして解いていきましょう。(計算ミスには要注意)

 

最後に大問3です。

大問3は双曲線と接線ですね。

接線の求め方さえよくわかっていれば、あまり難しくはないと思います。

 

東京理科大学の創域理工学部は数学は東京理科大学の中でも難しくないほうではあるので、

しっかり点数を取っていきたいですね。

自分は物理選択なので、他の教科がどうなのかはわかりませんが

創域理工学部の物理はほかの学部と比べても

難易度は大差はないと思いますし、かなり難しいです。

数学、英語で点数を取れると安心ですね!

参考文献:極大値・極小値の意味と求め方 | 高校数学の美しい物語 (manabitimes.jp)

 

さて、今回は創域理工学部の数学の分析を軽くしました。

数学は考える力がとても大切です。

問題の解法は1通りとは限らないので、

その問題にどの解法を使うことができるのか、

どの解法でやれば、時間をかけずに済むかをよく考えながら

問題を解いていくといいと思います。

 

また、今回のように分析をすると思うので、ぜひ見てください!!

 

 

2024年 2月 10日 応援メッセージ 渡邉担任助手編

こんにちは。

担任助手二年の渡邉一希です。

もうどんどん試験が始まっていき、

私立受験の受験生は終わり始めている生徒も

いるかなと思います。

そんな時期だからこそ受験生の皆さんへ。

今日は僕が応援メッセージを送りたいと思います。

皆さんは試験前日に

どんなことを考えて布団に入りますか?

明日ですべてが決まるな。

試験始まって何もわからなかったらどうしよう

こういう問題出たらいいな。

こういう問題出たら少しやだな。

試験会場どんな広さなんだろう。

いろんなことを思いながら、

結局なかなか寝ることができずにいる。

こんな感じなのではないでしょうか。

そりゃあ緊張しますよね。

高校3年間の集大成

ひいては人生18年間の集大成

すべての思いをもって

明日の試験に

望むわけですね。

そんな大事な試験

緊張しないわけがありません。

そんな時は、

周りの人を思い浮かべてみてください。

自分を支えてくれた親

学校の先生方

学校の友達

塾の友達

塾の担任助手

そんな人がいることで今の自分が

あるわけですね。

正直、彼らを想像すると

少しプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

しかし、周りの人は

ただ固唾をのんで見守っているだけです。

確かに合格したら大いに喜んでくれるでしょう。

おめでとう~!!

頑張ったね~!

そういう風に言ってくれる人が大勢いると思います。

では、逆に不合格だったらどうでしょうか。

惜しかった。次こそは!

ここから頑張れば大丈夫さ!

みんな絶対に励ましてくれるでしょう。

「なにやってんだよ!!」

「ふざけんな!!」

なんて言葉をかけてくる人なんていませんよ。

そんなただただ皆さんの頑張りを

認め、本気で応援している人がいる

そんな人がみなさんの周りにたくさんいます!

その人の思いに答えよう!

そんな風に思う必要はありません。

だって、周りの人はただただ

頑張れって応援しているだけだから。

合格するのも不合格になるのも結局自分です。

どんな結果であれ、待っててくれる人はいます。

自分自身のベストを尽くして。

思いつめることなく

「自分自身やれることを全力で」

最後まであきらめるな!